マーガレットの育て方・管理方法
基本情報


植え付け
- 春か秋(4~5月、9~10月)に、通年日当たりと風通しが良い場所に苗を植える。
- 鉢植えは市販の草花用の培養土を使って植える。
地植えの場合は腐葉土を混ぜておいた状態で植える。
日々のお手入れ
- 水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげる。
※やや乾燥気味を好み、多湿は嫌うので水のあげすぎに注意する。
※地植えの場合は一度根付いたら水やりはほぼ不要。 - 開花期は次々に沢山の蕾をつけ咲き続けるので、咲き終わった花はすぐに摘み取る。
そうすることで次の蕾に栄養が回りやすくなる。 - 開花期は肥料を切らさないようにする。
草花用の液肥を週1~隔週であげる。
季節ごとの管理
15度〜20度が適温。うまく管理出来れば多年草として育てることが出来る。
- 花が終わった5月~6月、または9月~10月に切り戻しを行う。
全体の3分の1程度まで、ドーム状にカットする。 - 高温多湿に弱いため、梅雨時は鉢植えの場合は雨の当たらない場所へ移す。
- 夏は直射日光を避けられる、明るい場所へ移す。
地植えの場合は寒冷紗をかけるなどの日よけ対策をする。 - 冬は霜に当たらないように気を付ける。
植え替え
- 4~5月か9月~10月に、一回り大きい鉢へと植え替える。
土などは植え付け時と同様に。
植えてみた様子
マーガレット ストロベリーホイップ
マーガレット。可愛らしくてとても好きなお花です。
家で最初に植えてみたのはこのマーガレットでした。

ストロベリーホイップという、ピンク~白に色が変わる種類のマーガレットです。
その後、恐らく鉢が小さすぎて根詰まりしてしまい、枯れてしまいました💦
このピンク~白に色の変わるタイプが一番好きなので、もう少しマーガレットの育て方のコツを得たら、多年草としてこの種類を育ててみたいと思っているのですが、どうにもまだちょっとつかめず…💦
マーガレットは育ちやすいといろんなところで書かれてはいますが、個人的には夏越し、冬越しをさせて多年草として育てるのは、難しく感じています。
とっても綺麗なので一年草として毎年購入して植えるのもいいですよね♪
マーガレット(種類不明→こちらもストロベリーホイップでした)
こちらは今年の1月に植えた苗です。今度は地植えにしてみました。

このまま苗が小さい感じで1か月ほど咲いていて、その後は花が一旦終わりました。
そして静かに少しずつ株が大きく育っていき、4月にはこのようにドーム状に沢山の蕾が。

一株の苗でこんなに大きく育つんですね~!!(((o(*゚▽゚*)o)))




周囲のイチゴも今年急速に広がったので、だいぶ周囲を圧迫されている感じがありますが💦
今満開に咲いています❀❀❀


追記:こちらも品種はストロベリーホイップでした。

マーガレット デイジーイエロー
こちらは今年の春前にこの花壇の準備をしていて、新しく今年植えてみたデイジーイエローです。
ストロベリーホイップのように、黄色~白に色が変化するタイプのマーガレットです。

最初はここに植えてみたものの、紫陽花が育つにつれほぼ紫陽花の葉に隠れてしまい😨💦💦
手前側もオステオスペルマムが今年もぐんぐん大きく育ち、デイジーが奥を覗きこまないと見えなくなってしまいました💦💦💦

マーガレットはこの後また5月、6月と咲くはずなので・・・このままだとこの後の花が~~~💦
ということで。
大き目の鉢植えに移して花壇の後ろへ置いてみました🌼


ピンクのマーガレットが満開になった頃、
少し遅れてデイジーもこのようにまた咲きはじめました~(*´▽`*)♪
この薄めの黄色はかなり好きです!
PWさんのマーガレットはどれもとっても可愛らしくて好みのものが多いように感じます♪♪
この中だと今度はアネモネ咲きの『スウィートピンク』や、『ソレミオ』なんかも植えてみたくなりますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
サントリーフラワーズさんの『ピンクレモネード』や『レモンイエロー』、『チェリー』なんかもかなり可愛いですねっっ!👀
鉢植えで一年草としてなら年ごとに種類を変えたり、
色や種類の組み合わせで楽しむのもいいですよね(*^^*)
ひとまず今育てているピンクのマーガレットと、デイジーイエローがもし夏越し出来たら、今年の冬か来年の春はまた別の種を・・・♪
お迎えするかもしれません🌼
コメント