茎が伸びてうな垂れてきたパンジー・ビオラ達
年末そして年明けに買ってきたパンジー・ビオラが満開に咲き始めてからというもの、
日々枯れてきた花柄摘みをマメにやってきれいに咲く状態を維持してきたものの、
昨年もそうでしたが、今年も4月入った頃からどうしても背丈が伸びすぎたり、
次々と出てきていた蕾も減ってきているからか
全体的にスッカスカな見た目になってきた株がちらほらと出てきました👀

そしてうな垂れた状態へと変わってきた頃に昨年は切り戻しをして、
6月辺りまでは花が楽しめたのでした。
今年は種から育てたビオラ達がまだまだこれから咲いてくれそうですが、
それと共に、早々に苗を買ってきて植えていたパンジー・ビオラ達も初夏に入る頃辺りまでは楽しみたいと思い、今年最初の切り戻しを行いました~!
お花の全盛期と今との比較写真
第一陣はパンジーふたつと、ビオラふたつです。
花が満開に咲いていた時の様子と、現在の切り戻し前の写真を並べてみました。
この黄色いパンジーと・・・👀


それからこのピンクのパンジー。


そしてこちらの青紫のビオラと。


こちらの紫のビオラも。


まだ少しお花は残ってはいるものの、
見栄えとしてはまあだいぶ悪くなってしまっていますね💦
それでは、切り戻していきます!
切り戻しでスッキリ♪
切る場所の目安
どの辺まで切るのかと言うと、
株の伸び方だったり新芽の付き方の状態に寄るところもあるので
何センチ、と言いずらいところはありますが、
だいたい3分の2くらいまでは切っちゃっても、いつもまた咲き始めていたように思います。
下の右の画像で言うと、赤い点線のライン辺りで切るイメージです。


このように、下の方に少し葉や新芽が残っている状態になっていれば
また新芽が伸びてきて成長して花が咲く可能性が高いです❀

茎の一番根本の方を見てみると、このように新芽が出てきているのを見つけたら、その部分を残してその上の方を切るのがよさそうです。


この新芽がその後成長して伸びていき、また花を咲かせるイメージです❀
黄色いパンジーの切り戻し
そして切り戻し作業が完了した姿がこちらです。


だいぶサッパリとしました。
地植えのコーナーの方でだいぶダンゴムシかアブラムシに花が食べられていたので、
ついでに株元に外注対策の粒剤を蒔いてみました。

うちではこのアースガーデン スターガード粒剤器具セットを使っていますが、
普段はあまり蒔かずに、発生が酷い時だけやるようにしています。
これでしばらくは新芽が伸びていく様子を見守る感じになります(*^^*)
ピンクのパンジーは少し整理だけして次回に持ち越し
こちらのピンクのビオラは花が咲いていた部分は切りましたが👀


だいぶ伸びている茎の先に蕾がまだいくつかついていて、そこは切落せず・・・💦

切り戻しというより、少し整理する程度になってしまいましたが💦
今ついている蕾が咲き終わったら、一度すべて根本近くで切るタイミングを作ろうと思います。
青紫のビオラも花柄摘みだけして次回へ持ち越し
それからこちらの青紫のビオラも切り戻しをしようと思い作業を始めたものの、
まだまだだいぶ咲いてはいるな・・・と迷い始めまして💦

花柄摘みだけをして、もう1~2週間見送ることにしました。
花柄は画像左下のような花が下を向いて花びらがシワっとなり閉じているものを、茎の根本から摘み取ります。

それから種も見つけたので、来年のために取っておくことにしました。

だいぶスカスカになってしまいましたが💦
この最後の花が終わったら、一旦切り戻しを行い株の形を整えようと思います。

紫のビオラの切り戻し
そして最後は紫のビオラです。


こちらは切り戻し後も根本に葉がだいぶ密集しています。
蒸れるとよくないので、もう少し葉を整理した方がよかったかもしれませんが💦
この後の様子を見つつ、邪魔になる葉が多いようだったらもう少し葉を摘み取ろうと思います。
切り戻し作業の後のお楽しみ♪
作業後には沢山の残骸が・・・👀

これまで庭を華やかに飾ってくれたパンジービオラ達におつかれさま!
ってことで、残骸は処分して。
そしていつものプチ*ブーケを作りました(*^^*)♪



こちらでお花を楽しみながら、切り戻し後の花が咲くのを待ちたいと思います♪

切り戻しをする時は ぜひ切ったお花を水差しで飾ってみてくださいね♪

コメント