あけましておめでとうございます。
今年はまたスローペースな投稿になりそうではありますが、よろしくお願いいたします。
さて。今日はお花の前に、
当ブログにも度々登場していた窓辺のにゃんこビビちゃん😸について。
ビビちゃん、昨年11月に糖尿病からのケトアシドーシスでかなり危ない状態にまでなってしまっておりました😢
ご飯も食べれず点滴で1週間ほどなんとか命をつなぐ状態を経て。
ビビの頑張りと動物病院の先生や看護師さんたちの懸命な治療で徐々に回復し、
そこから12月後半にようやく比較的落ち着いてケトアシ状態を脱し、
このように我が家に
お庭を眺める窓辺のにゃんこが無事戻ってまいりました…(ノД`)・゜・。よかった。。

そんなこともあり、ことし夏場あたりから放置ぎみだった庭は
完全に放置状態で年末年始を迎えまして。
結構いろいろと伸び放題の荒れ放題ではあったのですが、年始に全体的に少し手入れをして、
お花も春のお花を買ってきて植えたりして、いつもの我が家らしいお庭も少し戻ってきております。

まずはプリムラ。
正確には、プリムラ スフィンクスと、バラ咲き ジュリアンという品種のようです。
花びらの様子も素敵なのですが、
色も爽やかでもあり、可愛らしくもありとっても気に入っています(*^^*)


それからスイートアリッサム。
混色は鉢植えに。そして白は地植えで。


もちろんパンジー・ビオラも忘れずに。

植えたビオラの間に居るのはナデシコですが、今年も咲いてくれるかな…?
パンジーは今まで植えてきたなかでも一番好きだったピンクや黄色や赤が混じったものをいくつか。


それから紫陽花の後ろの隙間から見えているのは、サントリーキララです。
前から別の場所にも植えていて、とてもよく咲いてくれるのでここにも植えてみることに。

あとはイベリスとリナリア、ローダンセマム、宿根ネメシアを植えてみました(^^♪




そして完全にほったらかしの中でも強くまた咲いてくれているのがこちら。
オステオスペルマムです。
11月に蕾や花がポツリぽつりと見え始めてから・・・

徐々に花が増えて、このように咲いております。


増え方がすごいし、本当に強い子です。
それから同じくらい強いと感じるのがこのスーパーアリッサム。


オステオスペルマムと同じように11月頃から少しずつ花が見えはじめまして。

昨年ほどまでにはいかないですが、それでもこのように綺麗に咲いてくれています(*´▽`*)

それから返り咲き性のツルゴールドバニー。
こちらは春の様子です。
春の開花期が終わってから、本来よくまたバラが咲く時期である秋頃に全くその気配が見られなかったのですが・・・
12月にひとつ蕾を見つけ。
こちらの写真には全部は写ってませんでしたが、今は4つほど花が咲いております🌹

ほんとに何も手入れが出来なかったので葉もだいぶ落ちてしまいこんな状態ですが💦
それでもいくつか咲いてくれた喜びがありました。


もう少し生活が落ち着いた頃には、
この記事にて調べたように、一度しっかり管理するとどうなるか見てみたい・・・
と思いつつ、あと何年か先になってしまいそうなので、
せめて完全にダメにならないくらいにはお世話できたらいいのだけど…
さてどうなるか。
なにはともあれ、この窓辺にこうしてビビがまた居てくれることが、今の幸せです。


コメント